QUOINEXアプリをインストールしてQASHトークンを取引してみよう
リスクの分散として複数の取引所に保管するのは当たり前なのでここにも、置いておこうということで、仮想通貨の取引所Liquidに口座を開きアプリをインストールしてみました。 名称はQUOINEEXからLiquid by QU…
リスクの分散として複数の取引所に保管するのは当たり前なのでここにも、置いておこうということで、仮想通貨の取引所Liquidに口座を開きアプリをインストールしてみました。 名称はQUOINEEXからLiquid by QU…
仮想通貨を得るためには二つの方法があります。一つは取引所を通して購入する方法。もうひとつはマイニングと呼ばれる計算をしてコインを得る方法があります しかしマイニングって面白そうでやってみたいけど、何だか面倒だなと思ってい…
ネット通販最大手のAmazonがQRコード決済のAmazonPayを開発しました。その他のQRコード決済のアプリと同じようにバーコードを読み取って決済をする仕組みです。提携している店舗のモバイルサイトからでも使うことがで…
世界的な流れで現金が使われ無くなっています。とくに中国でのシェアはすごく、露店の屋台からホームレスまでQRコードで決済しているようです。 日本では現金での使用が多く中々キャッシュレスの決済が進んでいませんが、ここ最近にき…
QRコード決済のorigamiPayを使って吉野家で決済してきました。とても使い方は簡単で、バーコードを読みって貰えばすぐに完了しました。スピードでいえばクレジットカードよりも速いかと思います。 日本ではキャッシュレスが…
家計簿って面倒ですよね。毎回毎回、細かいレシートを見ながら打ち込むなんて嫌ですよね。もしかすると今でもノートで家計簿をつけている家庭もあるかもしれません。 しかし今は2018年です。もう平成も終わろうとしているのです。 …
QR決済アプリの楽天Payをローソンで使用してみたところ問題なく利用できました。楽天Payでは楽天カードと連携できポイントも両方付くのでとてもお得なアプリです。 楽天といえばポイントですよね。何をしてもポイントが付くので…
ヤフーとソフトバンクの合弁会社のPayPayはQRコード決済を提供している会社です。この手のQRコード決済は他にもLinePayやorigamiPay、ApplePay、GooglePayと多くの企業が参入している戦国時…
LINEが家計簿アプリをリリースしました。家計簿の付け方は二通りあり、一つは普段使っているLINEアプリから直接家計簿を付ける方法、もう一つは専用のLINE家計簿アプリをインストールする方法。 LINEアプリからの家計簿…
送金アプリのLinePayが便利でお得すぎでインストールしてないと損するレベルになっています。 LinPayを使うことでお得にポイントが溜まるので使うとほどお得になります。しかもクレジットカードよりも還元率が高くなること…