マイニングハウスに引っ越ししたので費用を教えるよ

最近の仮想通貨の相場は全然冷え切っていますね。ピークから大幅に下がっています。マイニングの利益も今では赤字なので行っていません。

簡単に言いましたが、アフロはマイニングのために引っ越しをしています。しかも100Aの工事をするため電気工事業者を探し回り、工事費用もそこそこ掛りました。

マイニングハウスのための費用は回収できていませんが、これから仮想通貨の価格が高騰すればすぐにでも始めることができるのでチャンスを狙っているところです。

マイニングに興味がある人もいると思うので、アフロがマイニング開始からマイニングハウスに引っ越すまでの経緯、費用をシェアしていきます。参考にしてください。

マイニングを始める

マイニングを2017年の6月から開始しました。初めはGTX1070のグラボ1つでモナコインをマイニングし、数百円程度のコインを獲得出来ていました。利益は数十円~100円レベルだったと記憶しています。

関連記事:モナコインをマイニングして半年たったので利益を教えるよ

関連記事:一ヶ月間マイニングした収益結果を報告するよ

この程度では安すぎるという事でグラボを4つに増やします。

モナコインが高騰する

モナコインが数十円から一気に200円以上になりました。その後あれよあれよと2400円くらいまで高騰しましたが、ほとんどのモナコインを200円で売却してたので悔しい思いをしました。

まあそれでも機材代を超えて利益がでたので良しとします。

2017年年末から2018年年始コインが急騰する

今では考えれないほど、ほとんどのコインは急騰していました。ビットコインは200万超え、NEMは200円超え、リップルは400円以上、イーサリアムは16万強とすごい勢いがありました。

その時のマイニングの利益はGTX1070を4つで1日2000円程あり、相場はピークを迎えようとしていますが、自分はまだまだ上がる!絶対に上がる!と思いこみガチホールドしていました。

本気で億り人になれると思っていました。マイニングソフトはNiceHash Minerを使用していました。

関連記事:NiceHash Miner(ナイスハッシュマイナー)でマイニングしてみたよ

普通に考えてこれから、アプリやプラットフォームに使われていくのが目に見えていたので、発展途上でこの値段なら実際に使われるようになるとどうなるんだ!?

と、期待感でいっぱいでした。

引っ越しと電気工事

マイニング機材を10倍に増やせば日当2万円月で60万になるじゃん!うひょー頭の中はお花畑でした。

しかしその家では30Aまでしか電力を使うことができなかったため、100Aが可能な賃貸物件を探し回りようやく見つかったのでウキウキしながら引っ越しすることを決めたのです。

ちなみに、多くの電気工事店に電話したのですが断られることが多かったです。ただ断られるならいいのですが、中には説教じみた感じで拒否されたところもありました。これは多分技術的に無理だからそのように言って断っているのでしょう。

普通の賃貸アパートに100Aにする人なんか普通はいませんからね。

あと注意点として賃貸で100Aに工事してもよいかどうか大家さん管理会社に確認が必要です。管理会社がなかなか承諾してくれないので探すのに苦労しました。

これからもしマイニングのためにアンペア上げる工事をする人は個人の工事電気店ではなく、会社でやられているところをお勧めします。個人なのに会社名義にしているところもあるので注意が必要です。※法人化していないのに、名刺に○○会社と書いてある。

かかった費用

マイニングハウスを作るのにかかった費用が気になる人も多いですよね。今回はかかった費用を全て公開するので参考にしてください。

費用をなるべく抑えるため引っ越しは業者に頼まず自分でレンタカーを借りてやりました。一人暮らしならハイエースで十分に乗せることができるので便利です。レンタカーの料金は12時間で1万円でした。レンタカーを利用した会社はタイムズです。

次に30Aから100Aにする電気工事費用と、コンセントの増設3つし、全部で10万円でした。これは高いとみるか安いと見るか難しいですが、安い方だと思います。ちなみに工事時間は朝から始め、終わったのは夕方でした。おおよそ8時間程度とみておけばいいと思います。

作業人数は3人でやられていました。

コンセントを増やす理由は大元のアンペア数が上がっても一つの部屋に使える容量は決まっています。ブレーカーを見てもらえば分かると思いますが、専用コンセント20A、洗面所20A、台所20Aなど分かれていますよね。1つのブレーカーに20A以上電力を使うといくら100Aでもブレーカーが落ちてしまいます。

日本のコンセントは1500Wまでつまり15Aまでしか使用することができません。

初めは50Aの分電盤2つ取り付けるか、100Aの分電盤にするのかと思っていましたが、どうやら50Aのものが2回線引いてそれで合計100Aにするそうです。

そこで増設したコンセント一つ一つにブレーカーを独立させるわけです。これが増設したコンセントです。

新電力に契約を変更する

マイニングで利益をだすには電気代はかなり重要なポイントです。安くするため新電力に変更にしました。プランは従量電灯Cで契約しています。

基本的に既存の電力会社より安いので新電力への契約は必須です。ここで大きく利益が変わってくるので手間を惜しまずすぐ変更するのをお勧めします。

地域によって契約できる会社が異なるので【電気チョイス】からあなたに合ったプランを調べることができます。

ネットショップ大手の楽天も【楽天エナジー】として新電力に参入しています。楽天はポイントを多く貰えるので楽天でよく買い物する人は楽天にまとめると簡単でポイントを大量に貰えるのでお得です。

まとめ

今では、電気代が無料な人以外マイニングは利益を出す事は出来ないでしょう。相場が回復し、多くの人が仮想通貨を送りあうことになれば、またマイニングで利益を出す事ができるかもしれません。

その時のために予め準備をしておけばすぐにマイニングできるので、儲けたい人は始めてみてはどうでしょうか。

そこまで本格的にできないという人にはマイナーゲートという簡単にマイニングができるサイトがあるので、そこでやってみるのが一番簡単です。今あるPCやスマホでも出来るので一度やってみるといいですね。