僕はほとんどTVをみませんが、youtubeなら毎日見ています。それだけyoutubeが影響力を持つようになりました。地上波TVの視聴率が右肩下がりの現状でネットの映像が伸びてきているのです。
そんなyoutubeですが、子供には見せたくない番組もあると思います。一緒に見て楽しみたいけど家事もやらなければならないし時間がないのが現状だと思います。
そんな時にはYouTube Kidsがお勧めです。このアプリでは子供向けに制作されており、子供向けの動画しか見ることができません。しかもパスワードやタイマー設定も可能なので安心して見させてあげられます。
その時間に家事をしたりすれば効率的ですね。
それではYouTube Kidsアプリの中身を見ていきましょう。
YouTube Kidsアプリ

© Google Inc. 2015
まず初めに保護者の生年月日を記入しましょう。

© Google Inc. 2015
保護者の方のへのお知らせがあるので、確認しながら進めてください。

© Google Inc. 2015
動画の種類は自動的に選択されています。なるべく子供向けの動画しか配信されないようになっています。

© Google Inc. 2015
自動的に選択され人選で選ばれていないので不適切の動画も中にはあるかもしれません。その時は動画の下の●が3つ並んだ所をタップするとブロックすることができます。(後で解説します)

© Google Inc. 2015
子供の成長に合わせて動画を見ることができます。適切なものを選びましょう。

© Google Inc. 2015
検索機能をオンにするかオフにするか選択することができます。検索をオンにすると不適切な動画も表示されてしまう可能性があります。


© Google Inc. 2015
「ロンドンハーツ」「めちゃイケ」と試しに検索してみました。
すると「ほかのことをさがしみよう。」と表示され見ることができません。ブロック機能が働いているという事です。
ちなみに「ロンドンハーツ」はPTAで見せたくないランキング1位常連です。

© Google Inc. 2015
アプリ画面

© Google Inc. 2015
上記のメニューにおすすめ、音楽、学ぶ、発見があります。好きなメニューをタップして見せて上げましょう。
虫眼鏡は検索メニューです。その左はgoogle Castでテレビ見るときに使用します。
動画の右下の●が3つあるところをタップすると画像のように「この動画をブロック」のメニューが表示されます。

© Google Inc. 2015
タイマーの設定

© Google Inc. 2015
画面の右上から時計のアイコンをタップするとタイマー設定の画面が表示されます。この時間でアプリはロックされ見ることができなくなります。
子供が見すぎないように配慮されている点がいいですよね。
アプリのインストールはこちらからできます。