追記(2017/12/17)
現在マイニング報酬が0になる不具合が発生しています。ペイアウト率も0になっており原因がはっきりしていません。
この事において日本コミュニティのサイトに公式からの説明がありましたのでご覧下さい。
説明がはっきりしませんが、現在マイニングは非推奨とします。安定して掘れるようになるまで様子を見た方がいいようです。
今話題の暗号通貨xpのマイニングのやり方を紹介します。比較的低スペックなパソコンでもゴリゴリコインが増えるので見ていて楽しいのでチャレンジしてみてくださいね。
xp現在0.015円ほどですが、少し前まで0.005とかでした普通に3倍になっている分けです。凄い上昇率ですよね。もしかすると100倍とかも夢ではないかもしれません。こんなこと株の世界ではほぼありえなくて仮想通貨ならではのことです。
ビットコインではすでに200万円で手を出しにくいと思います。そこで草コインつまり安いコインが注目されている分けです。ここで大量に保有し仮想通貨ドリームを目指しましょう!
xpについては関連記事を見てください。
暗号化通貨のxpコミュニティアプリDiscordが楽しくてしょうがいないよ
マイニングサイトはこちら
こちらのサイトはソフトを何もインストールすることなくブラウザですぐにマイニングを始めることができます。以前紹介したマイナーゲート並みに簡単なので難しい事はありません。
仮想通貨のxpはposという技術が使われています。ビットコインはpowという莫大な電力を必要としますが、posの場合持っているだけでコインが増えていきます。
本来posはビットコインのようなマイニングできません。保有しているコインの量でコインが増えていく仕組みです。
そこでcoinhive(コインハイブ)とういサービスを利用して疑似マイニングをしています。このサービスのおかげで簡単にあなたのパソコンのCPUを借りてマイニングを行うことができるのです。
coinhive(コインハイブ)とはサイトを見ている間にパソコンのリソースを借りてマイニングして利益を出すサービスです。広告の代替にできる可能性を秘めたサービスです。マルウェアと批判する人もいますが、僕はそうは思いません。ユーザーの許可ありで行うなら素晴らしいアイディアです。
もちろんxp Web Minerも同意しなければマイニングは行われません。
ちなみに実際マイニングしている通貨はXMRという通貨になります。そのXMRを掘った対価としてxpを貰えるということになります。
マイニングしてみよう

画面下部にある「Register an Account」をクリックして新規登録を行います。
verify meにチェックを入れます。これはcoinhiveというサービスを利用してマイニングしているから同意するためにチェックしなければなりません。
名前とメールアドレス、パスワードを決めてDiscordのアプリで作ったウォレットアドレスを入力しましょう。

ログインできたら、スクロールして下の方にいきます。するとstart Minerと書かれた青いボタンがあるのでクリックしたらマイニングがスタートします。
How Many Threads To Mine→cpuのスレッドを何個しようするか数が多いほど負荷がかかります。
% Throttle→数が少ないほど負荷がかかります。
負荷がかかるほどハッシュレートがあがり多くのコインを得ることができます。マイニング専用のPCなら負荷を最大に上げるべきですが、普段使っているPCで最大に上げると遅くなったり作業中にフリーズすることもあるのでかけすぎに注意です。

My Hashrateがあなたの速度です。この速度が速いほど多くのコインを得ることができます。
Estimated Payoutがあなたが獲得したコインの量です。
pool payout goalが100%になると送れるようになります。
後はじっと待つだけです。コインはそのまま置いてもいいし別のウォレットに送るのも自由です。仮想通貨全般に言える事ですが、100%安全なウォレットはありませんので、ハッキング被害に合った時に分散してもつ事で被害を最小にとどめることができます。
Discordの記事でも案内したように日本の取引所では取り扱いが無いのでCoinexChangeで登録しておくと便利です。
セキュリティにおいては2段階認証は必須です。これをするかしないかで大きな違いが出るので必ず設定しましょう。
グーグルからアプリがリリースされているのでインストールしておきましょう。アプリはこちらです。
いつ日本の取引所で扱われるか分からないので登録だけでも終わらせといたほうがいいかもしれません。
僕が登録している国内の取引所です。
TVCMでも放送され口座を作る人が殺到しているようなので早めに申請しておいた方がいいとおもいます。