仮想通貨モナコインのウォレット「もにゃ」をインストールしてみました。モナコインとありますが、ビットコイン、ビットゼニー、ライトコイン、フジコインにも対応しています。
日本円表示にも対応しているので金額が一発で分かるようになっています。
最近では仮想通貨払いできる店舗も増えてきました。そのため仮想通貨払いをするにはウォレットが必要ですので今回はもにゃをインストールしてみました。
どのようなアプリか見ていきましょう。
もにゃをインストールしてみた

りこは
仮想通貨はリテラシーが求めらるものです。そのためいくつかのチュートリアルが用意されています。
よく読んで理解を深めてからアプリを利用してください。
パスワードと復元ワードが表示されますのでそれをメモを取ってください。復元ワードは順番も必要なので間違いないようにしましょう。メモはPCに保存せずローカル環境(ネットに接続していない)で保存してください。
ネットに接続された環境に保存しておくと盗まれる可能性があります。そもそも大金をウォレットに入れずに管理する方が費用がかかると判断すればPCでの保存もありです。

りこは
インターフェイスが見やすくていいですね。デフォルトではモナコインのみ表示されていますが、コインを追加で新しいコインを表示させることができます。
それではコインを追加してみましょう。
コインの追加

りこは
コインを追加をタップして下さい。右のチェックボックスをタップすると上段に追加されるのが分かると思います。
コインが追加されたら右上のチェックマークをタップすると保存できます。
ホーム画面

りこは
ホーム画面に追加されたのが分かると思います。値段も一緒に表示されるので自分の金額が日本円で分かるようになります。ビットゼニーも追加されたのは嬉しいですね。ビットゼニーについてはこちらをご覧ください。
国産仮想通貨bitzenyのマイニングをやってみたよ
コインの受け取り
上部メニューの受け取りをタップします。

りこは
QRコードが表示されるのでこれを相手に読み取ってもらいます。
ラベル名の「Default」をタップして右上のペンのアイコンをタップすると、ラベル名の変更ができます。ラベル名は識別するための名前です。任意の名前を付けて管理します。

りこは
請求書のQRコードを作成することができます。予め請求額を用意しておけば相手が読み取った瞬間に、金額が打ち込まれるので相手がいちいち金額を打ち込む必要がないので便利です。
お店が請求書のQRコードを用意しておくとスムーズに支払いをすることができますね。
送金する

りこは
紙飛行機のアイコンをタップして送金します。送金先のアドレスを入力しますが、手打ちでは面倒ですので右上のマーカーをタップします。

りこは
QRコードを読み込みます。ここはアプリの仕様なのかそのままアドレスを入力できず、コピーして送金先アドレスに貼り付けなければなりません。
アドレスの入力が終わったらコインの種類が自動的に選択されます。ビットコインのアドレスだとビットコインになり、モナコインだとモナコンに切り替わります。
相手に送金する金額を打ち込むと日本円換算で表示してくれるので確認してください。

りこは
送金手数料を決定します。この手数料はマイナーと呼ばれる人達に支払われるものです。この金額が低いと優先度が下がりいつまでたっても送金されない事があるので注意が必要です。
確認画面へをタップして送金をします。
設定画面

りこは
歯車のアイコンで設定を行います。
パスワードの変更やパスフレーズの表示などを見ることができます。他にも日本円表示、モナコイン表示など決済音のオン・オフなど様々な事を行うことができます。
iosにも対応しているモナコインのウォレットは無かったのでこれは便利ですね。ios版は公式ページからダウンロードしてください。インターフェイスも見やすくて使いやすいので試してはどうでしょうか。
インストールはこちらからどうぞ