最近ランク戦に没頭している@apuriazです。
ブロンズランクに落ちてから怒涛の15連勝し、途中で負けてしまった対戦もありますが、ゴールド5まで行けることができました。
まだカードが揃っていない状況でそこそこ勝てるデッキを構築できたのは満足です。
では今回はそのデッキをご紹介したいと思います。以前使っていたデッキとはこのなり、モンスターで殴る事を目的とせず、相手をコントロールしながら勝っていく趣旨のデッキになります。それではどうぞご覧ください。
コントロールデッキ

モンスター1体を装備でき、そのモンスターは攻撃できずコントローラーは自分のスタンバイフェイズに500のダメージを受ける能力を持つ呪魂の仮面です。
相手がどんなモンスターだろうが動きを封じ込めることができつつ相手にダメージを与えることができる優秀なカード。
序盤上級モンスターを召喚されたときに活躍します。相手が儀式系のデッキであれば効果は絶大ですので是非使ってみてください。
クリボール

手札から墓地に捨てると相手モンスターの攻撃宣言時そのモンスターを守備表示にすることができる。または儀式召喚の片方として代用できる優秀なカードです。
1ターンを凌げることができるのは非常に大きいです。しかも守備表示にできるので攻撃力だけ大きいモンスターを破壊できるチャンスも貰えます。
突撃指令

僕の好きなカードですね。どんな強いモンスターが召喚されようがこれ一発で破壊できます。しかも速効魔法なので相手のターンにでも使えるのでかなり重宝します。
自律行動ユニット

1500ライフを支払えば相手の墓地にあるモンスターを特殊召喚することができる。これも文句なしに強いですね。突撃指令で破壊したモンスターをこれで呼び出し、さらに手札から通常召喚でモンスターを出せば一気にフィールドに展開できるので形勢が有利になります。
フォース

モンスターの攻撃力が半分になり、もう一つのモンスターにその半分を上乗せすることができる。例えこちらが攻撃力0のモンスターがいたとしても相討ちに持ちこめるすごいカード。
相手が上級モンスターを召喚しているのであれば一気に勝負をつけることができます。
マジックアーム・シールド
![遊戯王カード 15AX-JPM49 マジックアーム・シールド(ノーマル)遊戯王アーク・ファイブ [決闘者の栄光 -記憶の断片-side:武藤遊戯]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5108X8uCA0L.jpg)
相手モンスターが2体以上存在し、自分のフィールドにモンスターがいる場合に発動できる。相手の攻撃宣言時に攻撃モンスター以外の表側モンスターに攻撃を移し替えることができます。
攻撃力が大きいモンスターが攻撃してきたら片方のモンスターのそれにダメージを受けてもらえば破壊できつつダメージを軽減できるのでお勧めのカード。因みにダメージは相手モンスターの攻撃力が大きければその差受けます。
ダメージは受けるといっても必ず1体は破壊できるのでかなり有効な罠カードですよ。運が良ければ2体とも破壊できる点もすばらしいですね。
デッキリスト
- クリボール1
- 死の4つ星てんとう虫1
- アックスレイダー1
- ジャッジマン1
- スカイハンター3
- ドラゴンゾンビ3
- 自律行動ユニット1
- フォース1
- 強欲なカケラ1
- ツイスター1
- 突撃指令2
- 呪魂の仮面2
- マジックアーム1
- 援軍1
計20枚になります。カードさえあればアックスレイダーを後2枚投入するべきでしょうね。外すのはドラゴンゾンビかスカイハンターになるとおもいますが、意外と相手側がフィールド魔法「山」スキルでセットしている人も多かったので、スカイハンターは残してもいいかもしれません。
魔法カード罠カードになるとはやりエネミーコントローラーと援軍でしょう。両方とも勝負の決め手になりえます。援軍では対処できない上級モンスターはエネミーコントローラーでいいし、少しの攻撃力の差のモンスターなら援軍で十分返り討ちにできるのでお勧めなカードになります。
後はあまり活躍しないのがジャッジマンでしょうか。上記の魔法、罠カードを手入れたら外すカードになると思います。
そのままでも面白いですが、少しアレンジして構築してもいいかもしれません。是非構築してチャレンジして下さいね。