お馴染みのレベル45のデッキを紹介するコーナーです。
今回は、メテオ・ブラック・ドラゴンデッキを紹介します。油断するとあっという間に真紅眼の黒竜を2体召喚されてやられてしまうので注意しながらデュエルをしましょう。
僕が何度も対戦してデッキを丸裸状態にしたので、それぞれのカードを紹介しながら対策カードとデッキを考察していきます。
それでは一緒にデッキを見ていきましょう。
目次
スピリット・ドラゴン

自分のターンの戦闘を行う時に手札からドラゴン族のモンスターを一枚捨てることによってスピリット・ドラゴンの攻撃力は1000ポイントアップする
星4で2000の攻撃力は強いですが、自分のターンのみで相手の攻撃に合わせてアップすることができないので奇襲には向いていません。1ターンしのげば1000の攻撃力なんで簡単に破壊することができます。
真紅眼の黒竜

攻撃力2400守備力2000の上級モンスター。星7なので普通ですと2体のリリースモンスターが必要ですが、このデッキには後述するドラゴン呼ぶ笛とロード・オブ・ドラゴン-ドラゴン-の支配者-が投入されています。これらのコンボで速効で召喚され殴られて負けてしまうことがあります。安心しているところに召喚されるので目が点なるくらいビックリして負けてしまうことがあるので注意が必要です。
ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴン-の支配者-

このカードがフィールド上に存在する限りお互いのプレイヤーはフィールドのドラゴン族モンスターを効果の対象にできない。
ちなみに、ドラゴン呼ぶ笛このモンスターが召喚されていないと発動できません。
メテオ・ドラゴン

メテオ・ブラック・ドラゴンの融合モンスター
メテオ・ブラック・ドラゴン

最強級の融合モンスターメテオ・ブラック・ドラゴン。
ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴン-の支配者-が存在する時、効果の対象にならないのでフォースも呪魂の仮面も突撃指令も効きません。
ドラゴン呼ぶ笛

手札からドラゴン族モンスター2体を特殊召喚する。ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴン-の支配者-がフィールド上に存在する時だけ発動できる。
制限があるものの発動されたら真紅眼の黒竜を2体召喚されそのまま殴り倒されてしまいます。かなり危険なカードです。
強欲なカケラ

毎度おなじみのドロー系カード2ターン後に2枚カードを引く事ができる。
スタンピング・クラッシュ

自分のフィールド上にドラゴン族のモンスターが表側表示で存在する場合に発動できる。魔法カード化罠カードを破壊し、そのコントローラーに500のダメージを与える。
ツイスターの効果+500のダメージを与える事ができる。速効魔法ではないのでチェーンは出来ないが効果はパワフルです。残り僅かなライフを削り取られて負ける事もありますのでこのカードが投入されているのを覚えておいてください。
融合

メテオ・ブラック・ドラゴンを召喚するためのカード。
対策カード
融合カードを発動させなければメテオ・ブラック・ドラゴンを召喚することはできません。ですので対策としてマジック・ジャマーを投入します。これさえ打ち消せれば怖くありません。
ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴン-の支配者をフィールドに残す事は絶対にしてはいけません。
必ず倒すべきです。もう一つの対策カードフォースも効かなくなり真紅眼の黒竜を2体召喚されてしまいます。こうなるとかなり厄介になります。
後は、万能のクリボールまたはエネミーコントローラーを投入すると大丈夫かと思います。いくら攻撃力が大きくても守備力2000ほどなので何とか倒せるモンスターです。
相手はドラゴン族ばかりなので7つの武器を持つハンターもいいかもしれません。スピリット・ドラゴンとの戦闘では相手は手札を1枚捨てて互角なので1枚で2枚のカードを破壊しているのでアドバンテージを得てる事ができます。例え2枚捨てられて3000にアップして破壊されたとしても2枚のカードを使わせているので問題ありません。
対策カードまとめ
- フォース
- マジック・ジャマー
- クリボール
- エネミーコントローラー
デッキリスト
- スピリット・ドラゴン3
- ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴン-の支配者-3
- 真紅眼の黒竜3
- メテオ・ドラゴン3
- 強欲なカケラ1
- ドラゴン呼ぶ笛3
- 融合3
- スタンピング・クラッシュ1
エクストラデッキ
メテオ・ブラック・ドラゴン3
このようなデッキになっています。かなりこのデッキは強いです。レベル45の中では最強ではないでしょうか。対策カードを投入して安定して勝ちを目指しましょう。
それではまた。