赤ちゃんって可愛いですよね。可愛いけどオムツの交換やミルクを飲ませたり、いろいろ手間がかかるものです。
ミルクは飲んだ時間でどれだけの量を飲んだか把握する必要がありますが、毎回時計で測っていたら大変です。
そんな時は、授乳ノートアプリを使えば簡単に計測することができます。このアプリは授乳した時間を簡単に記録することができるのは当たり前で、沐浴、オムツの交換、睡眠などの記録を取ることができるのです。
紙のノートに記録しているのでは効率が悪く大変ですよね。少しでも育児の負担を軽くできると余裕ができ、赤ちゃんにもそれが伝わるので安心です。
それではアプリの使い方を説明していきます。
目次
授乳ノートアプリの使い方

© Karadanote Inc.
新規に始めるにはあたらしくはじめるをタップします。以前から使っている人は復元してはじめるを選択しましょう。

© Karadanote Inc.
ママとつなぐは、家族間で記録したデーターを共有することができるので、離れた場所からでもデーターをリアルタイムに確認することができる便利な機能です。
この機能を使うには招待コードを入力する必要があります。初めてアプリを起動したときには招待コードが表示されませんが、後から設定画面から確認することができます。
ホーム画面の機能

© Karadanote Inc.
ホーム画面ではメニュ―一覧が表示されます。授乳する時に哺乳瓶か左むね、右むねを選択することができます。
おむつの交換記録、おねんねは睡眠時間の記録、その他は、離乳食や体温など自由に記入することできるメニューです。
授乳タイマーをセットする

© Karadanote Inc.
ホーム画面から左右の胸のどちらかを選択するとすでにタイマーが始まっています。
真ん中の矢印で左右の胸を変更することができます。授乳が終わると保存して終了しましょう。
ちなみに、おねんねメニューで睡眠時間を一緒のように記録することができます。
哺乳瓶メニュー

© Karadanote Inc.
哺乳瓶で与えた時間を記録することができます。
容量も一緒にメモすることができるので便利です。
タイムライン

© Karadanote Inc.
記録した授乳、睡眠、オムツなどの全てのデーターがここに登録されます。時間ごとに記録されるので後で見直す時にとても便利です。
カレンダー

© Karadanote Inc.
タイムラインはその日のデーターでしたが、カレンダーではその月のデーターをまとめて見ることができます。
日付をタップするとその日のデーターをアイコンで表示してくれます。
ママびより

© Karadanote Inc.
アプリを使っているママさんからの投稿を読む事ができます。初めて出産した時の不安な気持ちなどがリアルな気持ちで書かれているので、不安な気持ちが少しは和らぐと思います。
あなたもユーザー登録をすると、育児の体験談を投稿することができます。登録は右上の「三」メニューから無料できるのでお試しください。
赤ちゃんに名前を付ける


© Karadanote Inc.
ホーム画面の右上の0ヶ月日のアイコンをタップします。すると赤ちゃんの設定画面に移動するので、「赤ちゃん」をタップして名前を変更することができます。
授乳アラーム

© Karadanote Inc.
前回の記録を基準としてアラームを設定することができます。一定の間隔で与えたいときに忘れずに授乳できるので便利です。
設定

© Karadanote Inc.
ここで、家族共有を選択すると、冒頭で説明した家族と共有することできる招待コードを見ることができます。
そのコードを旦那さんや家族に教えて共有しましょう。共有した人全員にデーターが見れるので安心ですよね。
まとめ
紙のノートでメモを取るよりも簡単に便利に登録することができる授乳ノートアプリの紹介でした。
子供が成長する過程をみるのは楽しいですよね。今が一番大変で可愛い時期なので記録して成長した後に一緒に見るのも楽しいかもしれません。
夫が育児に積極的ではない人でもアプリを共有して一緒に育っていく過程を見ると楽しくて協力的になるかもしれません。
アプリのインストールはこちらからどうぞ
Andoroid:授乳ノートをインストール
ios :授乳ノートをインストール