子育てって大変ですよね。友人の新生ママを見ていると毎回オムツの着替えやミルクの面倒を目を離すことなく子育てしていました。
僕は男ですから知りませんでしたが、産後すぐに病院から育児手帳を渡されるとのこと。これに何時にオムツをかえたか、ミルクをいつ与えたかなどを記録するノートです。
夜中でも普通に交換したりするので暗闇の中でノートに記入するのは大変ですよね。そんな時にはMilk Timeアプリを使えば簡単に記録する事ができます。
それではこのアプリの詳細と使い方を見ていきましょう。
授乳タイマーアプリMilk Timeとは
簡単にミルクの時間、オムツの時間、排泄をした時間を記録することができるアプリになります。スマホなので暗闇の中でもちゃんと記録しやすいのがいいですよね。
使い方

© Mocology
さっそくアプリを起動して赤ちゃんの名前と生年月日を登録して保存します。

© Mocology
上部がカレンダーになっているので日付を選択して、右下の+のアイコンをタップしてみましょう。
ここに登録した授乳の時間が表示されます。何時、母乳、哺乳瓶、量、うんちなど細かい情報が表示されます。

© Mocology
色々なメニューが表示されます。上から授乳、哺乳瓶、搾乳、オムツ、睡眠、メモになります。
それぞれのメニューから記録する項目を選び保存します。

© Mocology
授乳の保存メニューは左右、何秒間与えたか記録することができます。それによって量も計算することができます。
与えた順番も記録できます。右→左、右→左など。

© Mocology
哺乳瓶のメニューではミルク、搾乳した母乳を選択できます。

右上の目ざまし時計のアイコンをタップするとアラームを設定することができます。ここで設定した時間でアラームが鳴るので与えすぎないように調整することができます。

© Mocology
メニューを登録していくとこのように、新しいものが上に追加されていきます。後から見やすいですよね。
アプリの設定

© Mocology
右上の●●●をタップして下さい。すると設定メニューが開きます。

© Mocology
赤ちゃんの情報から名前の変更、二人目以降が生まれた場合に追加することができます。

© Mocology
フィルターメニューでは選択したメニューだけを表示させることができます。一発で表示できるので便利です。

© Mocology
画面上部にはその日の合計が集計されているので一目で分かるようになっています。いつもと違ったら体調を崩しているかもしれないので病院で診てもらいましょう。
最後に
シンプルで使いやすいのでアプリをあまり使った事が無い人でも簡単に操作する事ができるのでお勧めです。
子育は大変ですがアプリを使って少しでも楽できるようになればいいなと思います。子供にもママの体調は伝わりますので、簡単にできるツールがあれば使った方がいいですよね。
インストールはこちらからどうぞ