ATOK(エイトック)使いにくい?いいえ使い方があるのです
スマホのキーボードって打ち込みづらいですよね。何か良いアプリは無いか調べてこのアプリにたどりついた人も多いのではないでしょうか。日本語キーボードの定番のATOK(エイトック)値段がなんと1600円!とアプリにしては高額なアプリであることは間違いない。
こんな高額な値段だからヌルヌル文字を打てるんだろうな。とかすごい機能を搭載しているはずだと期待していたユーザーが多いと思う。
僕も期待してアプリを購入しました。
が
使いに行くい!
と感じた人も多いと思います。こんな高額なアプリでなんでこんなに使いにくいの??しかしそれには理由がありました。その使いにくいから使い易いに設定を変更するテクニックがあります。ではご覧ください。
まずはじめに、インストールした後に設定方法をご紹介します。


「ATOKのを使える状態にするには」をタップしてください。
その後右の画面になりますので1番の「入力方法の選択」をタップします。

キーボードの変更画面で一番上の日本語(ATOK)を選択してください。これでATOKを使えるようになりました。
ここからが重要です!
携帯入力に変更すると使いやすくなる


デフォルトのではフリック入力になっているはずです。キーボード画面で「日本語入力、ローマ字入力切り替え」ボタンを長押しします。すると、ATOKメニューが表示されますので、「ATOKの設定」を押しましょう。


テンキー→入力方式を選びます。

入力方式を一番上のケータイ入力し変更しましよう。
それでは文字を入力してみてください。すると今までのようなひまわりのキーボードが表示されなくなり、これで普段使っている携帯入力になりました。これでも使いにくい人はジェスチャー入力を試して見てください。お勧めはケータイ入力です。
キーボードを大きくする

キーボード画面で「日本語入力、ローマ字入力切り替え」ボタンを長押して、ATOKメニューを表示させます。高さ調節をタップする。


するとキーボードの上部が変化する。その部分を持ち上げてあげればキーボードが大きくなり調整することができる。これで指が大きい人でも打ちやすくなったはずだ。
僕が使用してこれが一番使いやすくてお勧めです。
便利な辞書機能

入力する時に予測変換があるとべんりですよね。ATOK(エイトック)では顔文字辞書や和英辞書など様々な辞書をインストールすることが無料できるので是非活用してみてください。
残念な所


デフォルトの入力方式であるフリック入力は使いにくいです。これは連続した文字を打つ時は便利ですが、今まで使い慣れた打ち方だと、「きょうは」と打ち込みたい時に「か」を2回タップして「き」を打ち込みますよね。
それがフリック入力場合「かか」と同じ文字が二度打ち込まれてしまうからです。
上記の画像で「た」の後に「な」と打ち込む場合ひまわりのキーボードがじゃまして「と」入力されてしまうのも問題だと思います。
まとめ
フリック入力は使いにくいので携帯入力にすること。
便利な辞書機能が付いているので活用するべき
初めは使いにくいが慣れたらスピードが劇的に向上する
GoogPlayでインストール:ATOK-日本語入力きーボード
ios: ATOK-日本語入力キーボード
Amazonアプリストアからはこちら