仮想通貨にハマっている@apuriazです。
仮想通貨の値段が何十倍になったなど最近話題になっていますね。その仮想通貨にとって大事なものってなんだか分かりますか。
正解はウォレットです。ウォレットが無いと持ち運びができず買い物ができません。今後、実店舗で購入可能な場所がどんどん出てくると予想されているので今からでもウォレットを用意しておくとスムーズに買い物ができるはずです。
各社からリリースされているウォレットをまとめて紹介します。
が、その前に理解することがあります。
仮想通貨は立派な資産です。一つの取引所だけに大量に保管するのは大変危険です。世界中でハッキング被害が増加しています。口座に入金されていたコインを丸ごと奪われる事もあり得るわけです。リスクを軽減するため取引所を分けるのは当たり前の話です。必ず複数の取引所に分散して保管するべきです。
取引所一覧
私はこれらの取引所すべてに登録してコインを分散させています。bitFyerでは上限はありますが、補償制度もあるので安心です。
しかしウォレットといっても多くの種類がありどれを選べばいいか分からない人も多いと思います。今回は取引所のウォレットから普段僕が使っているウォレットをご紹介します。
それではどうぞ
zaifウォレット

© 2016 Tech Bureau, INC
国内大手の一社。以前の過去記事でも紹介した通りZaif取引所がリリースしているウォレットになります。取り扱いが非常に簡単で分かりやすいのが特徴です。
過去記事はこちら
この記事でも紹介した通り分かりやすいアプリかと思います。基本的にどれを使っても同じような操作で大丈夫です。

© 2016 Tech Bureau, INC
右側の紙飛行機のアイコンをタップすると送信することができます。

© 2016 Tech Bureau, INC
送り先のアドレスを入力するだけで、簡単に送金することができるので慣れていない人でも大丈夫。

© 2016 Tech Bureau, INC
チャートで分析する人もいると思います。そんな方も安心でチャートもしっかり見ることができます。
インストールはこちら
bitFyerウォレット
国内ビットコインの取引量最大のbitFyerがリリースしているウォレットアプリです。こちらも簡単に操作可能です。
コインチェックウォレット
© Coincheck,inc.
チャート画面です。非常に見やすくなっており、そのまま購入することもできます。
しかし販売所からの購入になってしまうのでPCからログインし取引所で購入した方がお得です。
販売所とはコインチェックが持っているコインをあなたに販売している所です。つまり中抜きが発生している分けです。そのため相対取引よりも割高になってしまうのです。
PCでログインして板取引で購入しましょう。ちなみにこれはBTCでしかできません。アルトコインでは販売所での購入になってしまいます。
価格一覧

© Coincheck,inc.
取り扱いのコイン全てのレートを見ることができます。一目で分かるので便利。

© Coincheck,inc.
スマホにプッシュ通知できます。わざわざアプリを起動してみる必要がありません。
時間がないサラリーマンにはお勧めです。
さっさっと値段をチェックして出勤しましょう。口座開設はcoincheckからできます。
coinomiウォレット
取引所のウォレットではありませんが、取り扱いコインが多く扱いやすいのが特徴のウォレットです。
過去記事でも紹介したcoinomiウォレットです。こちらは英語になりますが、dogecoinなどの様々なアルトコインに対応しています。一番対応コインが多いのではないでしょうか。
普段、僕は取引所のウォレットを使用していますが、アルトコインを購入する時にはこのアプリを使用しています。英語ですがインターフェイスが分かりやすいので見た目で分かると思います。
一度使用してみると慣れてくるのでお勧めです。
過去記事
仮想通貨(暗号通貨)のモバイルウォレットcoinomiアプリが便利なので紹介するよ
アプリはこちらから
iphoneでは対応していないようです。
IndieSquare Wallet
こちらも海外製ですが、日本語に対応しています。このアプリはCounterparty(カウンターパーティ)ウォレットと呼ばれ、独自のトークンも作れるし受け取れます。
Zaifのイベントの時にでも活躍しました。勾魂を受け取るのに使用します。
過去記事はこちら
zaifのイベント「YogiboでGO!」はいくらかかるのか計算してみた
アプリはこちらから
冒頭でもいいましたが、分散でコインを保管しておきましょう。全て無くなってからでは遅いからですね。