今回はさわやかなお兄さんやマイペースな学生が使っていたギロチンデッキの紹介になります。コンボが決まるとかなり爽快感があり、形勢逆転できる強いデッキです。
罠カードで相手の攻撃を防ぎつつアポピスの化身で殴ってかつ流れになります。
コンボのキーカードはアヌビスの呪い+断頭台の惨劇で相手のモンスターを破壊することができるので形勢逆転することが多くなります。それではカードを見ていきましょう。
罠カード

相手のフィールド上のモンスターが表攻撃表示から守備表示に変わった時に発動できる。そのとき相手モンスターの守備モンスターすべて破壊する。効果だけを見ると強いですが、なかなかそのような状況にならないのが実戦です。そもそも相手が守備表示にするということはこちらのモンスターの方が強いわけです。ですのでこのカードが無くても勝っている状況が多いからデッキ入りはなかなかありませんでした。
が
コンボとなると話は別です。ここで登場するのがキーカードのアヌビスの呪いです。

表側表示で存在する効果モンスターは全て守備表示になる。そのターンに守備力は0になり表示形式は変更できなくなります。かなり効果的ですよね。攻撃された時に発動し、相手の攻撃を無効化することができるし断頭台の惨劇と相性が抜群です。
![【遊戯王カード】イタクァの暴風 SD19-JP030-N [おもちゃ&ホビー]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41R9tMdhE2L.jpg)
イタクァの暴風の罠カード。相手のフィールド上の全ての表側表示モンスターの表示形式を変更する。これも断頭台の惨劇と相性がいいのでコンボで使いましょう。かなり相手の攻撃を遅らせることができるので勝率が高まります。
悪夢の迷宮

各ターンのエンドフェイズ時、ターンプレイヤーのフィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターの表示形式を変更する。ドリーム・ピエロと組み合わせれば相手のモンスターを破壊することができます。ドリームピエロ攻撃で召喚→悪夢の迷宮から守備表示にするで相手モンスター破壊できるし、こちらも守備表示なのでダメージを食らう心配がないので安心。
罠モンスター
![遊戯王カード DP16-JP029 アポピスの化神(レア)遊戯王デュエルモンスターズ [DUELIST PACK -決闘都市編-]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515nqxMXmEL.jpg)
がら空きになった相手フィールドにアポピスの化神で殴りましょう。ATK1600なんで弱くないですからね。モンスターを1ターンで2体出せるのはかなり有利ですね。
エネミーコントローラー
![遊戯王カード DP16-JP018 エネミーコントローラー(ノーマル)遊戯王デュエルモンスターズ [DUELIST PACK -決闘都市編-]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/519Ri1Dv6lL.jpg)
速効魔法なので相手のターンにでも発動できる強いカード。相手の攻撃を無効化しつつ表示形式を変えることができるのでATKだけ強いモンスターを破壊補助してくれる。上記で説明したカードたちでも破壊することができるので相性は抜群でしょう。
自分のターンでは相手のモンスターを奪ってそのまま攻撃ができるので一撃で逆転できる可能性があるカードであることは間違いない。
ドリームピエロ

表側攻撃表示から守備表示に変わった時に相手モンスター1体を破壊できる。悪夢の迷宮とコンボで能力を発揮できます。相手が上級モンスター出してこようがなんだろうが破壊できます。
デッキリスト
CPUが使っていたのは全部罠カードで構築されいるものとモンスターを投入しているバージョンがありました。どちらを取るかは好みにと環境によりますが、とりあえず組んでみてしっくり来る方を構築してみてはいかがでしょうか。
僕も考えてみましたがこのようになりました。
- アヌビスの呪い3
- 断頭台の惨劇3
- イタクァの暴風3
- アポピスの化神3
- ドリームピエロ3
- 悪夢の迷宮3
- エネミーコントローラー2
どうでしょうか。ドリームピエロと悪夢の迷宮で破壊しつつ場を制圧しアポピスの化神などで殴り倒しましょう。決まったら快感ですよ。是非試してみてくださいね。