会社を休みたいけど言い訳を考えられない人のための最強アプリやすみのいいわけが頼もしい

会社を休むための言い分けメールを送るのに1時間かかった@apuriazです。

体調がすぐれない時などなかなか連絡するのが面倒ですよね。文章を作るのも楽ではありません。

体調がいい時でも文章を書くのは苦手なのに体調が悪い時まで分を考えたくありませんよね。

僕と同じで作成に気を使ってしまって余計に体調が悪くなったりした人も多いはず。こんなことで消耗したくありませんよね。

そんな人のために考えられたアプリやすみのいいわけを使用すると自分は何も考えなくて大丈夫です。

どんな言い分けで作成するか聞いてきますので、選択していけば自動的に文章を作成してくれるすごいアプリなんです。

それではどんなアプリなので一緒に見ていきましょう。

トップ画面

© Kobaryu Labs

アプリのホーム画面です。半休か全休から選ぶことができます。

それぞれで文章が変わってきますのでどちらか選択しましょう。

メールの起動をするとLINEやヤフーメールなどであなたが普段使用しているメールで送る事ができます。

言い分けを作成

© Kobaryu Labs

言い分けの項目を選択しましょう。病気やケガなど様々な選択肢がありますので適切なものを選択して次にいきます。

業務で何かあった時の対応

© Kobaryu Labs

何かあなただけしか分からない事があるかもしれません。その時の対応をメールに記載できます。

「電話してもらう」「メールしてもらう」など色々な選択がありますので選びましょう。

メールの雰囲気を決める

© Kobaryu Labs

メールの雰囲気を決めましょう。丁寧な文章にするのかフレンドリーのカジュアル的な文章にするか決めることができます。

ここら辺は会社の環境によりますよね。かしこまるより、フレンドリーの対応の方が受けがよい場合もありますし、逆もあります。

入社したばかりであればていねいな感じを選択すれば問題はないと思います。

文章の完成

© Kobaryu Labs

選択し、完了をタップするとメールの文章が完成しました。この文章をメールで送りましょう。

送る時は後述する「メールを起動」してどのメールで送るか選択すればいいだけです。

メールではこのまま貼りつけられるので多少文章を変えたいときは直接いじれば変更することができます。

メールの起動

© Kobaryu Labs

メールの起動をタップするとインストールされているアプリが選択できます。

好きなアプリを選択して文章を送ることができます。

この時に文章が貼りつけられるので、変更する場合は直接編集しましょう。

ランキング

© Kobaryu Labs

ランキングを選択するとwebサイトに飛びます。このページでは他の方が使用した理由ランキングを見ることができます。

はやり、「カゼ」を理由に休み人が多いようですね。

12位に「自分探し」が入っているのが驚きです。これ通用するのかな。

 

以上でやすみのいいわけアプリの説明は終わりです。使用してみれば分かると思いますが、操作は非常に簡単です。

メールの文章を考えるのに疲れた方はインストールしてみてはどうでしょうか。

インストールはこちらからどうぞ

休みの言い訳(会社用)
カテゴリ: ビジネス
現在の価格: 無料